ZDM9(写真多め)
- 2016/10/08
- 00:00
ゼブラフィッシュ研究の2大国際学会の1つ、The 9th Zebrafish Disease Models Meeting (ZDM9)で発表してきました(もう一つは??だと自分で勝手に決めています)。
場所は・・・シンガポール!!
これまで行ったことがない国でしたのでとても楽しみでした。
申し込んだ頃は「投稿中の論文がアクセプトされるか自信がなかった」&「国際学会発表用グラント申請が落ちた場合に共同研究先からお金をもらいたい」、という2つの理由から食餌性肥満モデルを使ったネタにしました(このあたりのうんちくは以前のブログにすでに書いていました)。
演題はオーラルプレゼンテーションを期待して(落ちてポスターになりましたが)ジェネラルな感じのタイトル「ゼブラフィッシュを用いた天然資源由来の抗肥満成分の探索」としていますが、内容はこれまた以前ブログでも紹介したレモン由来ポリフェノール、エリオシトリンについての研究成果です。
学会発表・出張費はライフサイエンス財団に2月から申し込んでいたのですが、発表1ヶ月前に落選の通知。結局、共同研究先の助教の先生を連れていくついでに、そこから財政支援を受けることになりました。
本当にありがとうございます。
マリーナベイのSands Conference Holeのゴージャスさに度肝を抜かれ、
ライデン大学時代のボスとの交流(というか共同研究の進捗状況報告)をし、懐かしい大学院生(日本・イタリア・オランダ)と再会し、シンガポールの有名中華料理バクテイやチキンライスを楽しみ、米国の共同研究先との打合せをし、さらに新たな共同研究を立ち上げました。
朝ごはんから屋台で食べる中華の美味しいこと!!
そしてポケモンGOを楽しむ、とても有意義な1週間でした。
(シンガポールでは、イーブイがほとんど出ず、マンキーやコイルがよく出ました)。
あ、もちろん観光(セントーサ島や植物園)もしっかりしましたよー。
ライデン時代の成果が論文になったことを関係ない人々(というかTom Lookなどの大御所)にまで祝ってもらい、屋台でアワビとカニを食べまくりました。とても美味しかったです。
来年のZDM10は8月になんとSan Diegoで開催予定です。
ビーチが私を呼んでいます。
絶対行くぞ!!
p.s. 1週間ほど自宅を空け、妻子(および義母)にご負担を大変おかけしました。ありがとうございました。来年は一緒に行けるよう、努力いたします。