Google DOC with Paperpile
- 2016/07/14
- 00:00
実質、PCリサイクル第3弾。
PCのリサイクルばかりしていないで論文を書け、という心の声に耳をふさいで続けます。
2万円くらいのChromeBook (Acer C720)をただでゲットしたので、どれくらい実務に使えるのか検討していました。
WordやExcel, PowerpointはすべてGoogle documentシリーズで似たようなものがあり、いい感じです。しかも起動が異様に早い。
さらに、三重大学が支給してくれるgoogle accountを使えば、google driveが容量無制限ということもあり、localにデータを保管する必要性の低い(セキュリティ、何それおいしいの?)大学関係者には非常に良いPCだと思います。
ただ、問題は・・・論文書きに使えるかどうか。
特にreferenceが自由に抜き差しできるかどうか、フォーマットを変更できるかどうか。
この目的にかなうプラグインがないか、少し探したところ・・・ありました。
Paperpile
https://chrome.google.com/webstore/detail/paperpile/imanmdcibgaflfaibbcmmkifdgllfopm
高いお金を出して、WindowsでEndNoteを使っていたのがバカらしくなるような、ちゃんとしたreference manager softwareです。
しかも無料!!
これは便利。さっそく古いデスクトップPC達にChromium OSを入れてGoogle DocとPaperpileで論文が書ける環境を整備してしまおう!!としたのですが・・・
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/27/news046.html
古すぎるPCはEthernet関係が対応できていないようで、localにデータを置かないOSは、最初にnetworkの設定ができていないと使えないわけで・・・、だめでした。
がっくし。
まあ、CentOSでGoogle Doc + Paperpileを使えばいいことなんですけどね!