FC2ブログ

Blog

Intro

Publication

Conference

ZF Protocol

Link

新水槽システム導入

帰国してもう3年。

5台の水槽システムはどれもとても古く(うち1台は検疫用だから魚をあまり入れられない)、
共同研究やら趣味の研究やら(汗)で、どんどん特殊なゼブラフィッシュ系統(蛍光発現やmutants)を増やし続け、さらにルーチンでZebrafish Embryo Acute Toxicity Test (ZFET)を回しているので、野生型系統も増やしまくりの今日この頃、

ついに水槽システムがいっぱいいっぱいになりました!!
(正確には昨年後半からやり繰りがきつかった)。


で、新しいシステムを購入しました!!
(ん?年度末だからってわけじゃないよ)


でで~~ん!!
200220_01.jpg
でけえっ!!!
水槽部屋に入れるのに苦労しました。
ちょうど真ん中をワーキングスペースとして広めに開けていたので、そこに両面式を1台入れました。

ちなみにうちのレイアウトはこんな感じ。
6番が今回の新システムになります。
200225_room_design.png


なおスペックは・・・
小型水槽15台/段 x5段 x 2(両面)= 150台、水槽収容可能
小型水槽1台当たり10匹入れるとすると、150 x 10 = 1500匹収容可能

うん、わるくない。

気を付けないといけない点は
* 小型水槽のサイズが1.3Lと小さくなったので(以前は1.7L)、1台当たりの収容匹数が10匹と減った(15匹までは可能らしい)。
* 最上段まで配水するため、ポンプのパワーを上げた。そのため、とにかく音がうるさくなった。


さて、次は新水槽のスタートアップに続きます。

最近追加した記事

6/10: 京都旅行1(3/27記事)
6/10: ヒトエグサ(3/23記事)
5/8: Editorial(3/11記事)
5/8: Published(2/21記事)
4/1: UVC(1/17記事)
4/1: コロナ禍(10/27記事)
4/1: コロナワクチン(7/4記事)
3/28: Published(7/18記事)
3/21: eLife(1/7記事)
3/21: mxd3(12/6記事)
3/21: グロビン(10/2記事)
3/21: Published(9/27記事)
3/21: ビーズバス(7/19記事)
8/13: HP掲載(7/15記事)

Twitter