[Published] 紅藻類Palmaria mollisはゼブラフィッシュ・マウスの肥満を改善する
- 2018/10/03
- 00:00
ということで、久々の論文。
江南化工株式会社とオレゴン州立大学の共同研究、そしてJST A-STEPの支援を得てまとめた研究成果です。
で、肝心の内容。
ここだけの話(ブログで上げるなよ、じゃ)
で、まあ、その日本では珍しいPalmaria mollisが肥満にいいっちゅうのはわかったけど、含まれる何の成分が効いているねん?という質問があるかと思います。
しかもコレスポ&筆頭著者(equallyですが)
Nutrients 2018, 10(10), 1401; https://doi.org/10.3390/nu10101401
Novel Anti-Obesity Properties of Palmaria mollis in Zebrafish and Mouse Models
江南化工株式会社とオレゴン州立大学の共同研究、そしてJST A-STEPの支援を得てまとめた研究成果です。
皆さん、ご協力ありがとうございました!!
で、肝心の内容。
日本の北のほうの大学でもよく研究されている(その割には論文が出ていないが)ダルスと呼ばれる海藻があるのですが、その亜種であるPalmaria mollisと言う紅藻が最近、焼くとベーコンみたいな風味がある、ということで北米で流行しつつあります。
これをお得意の肥満ゼブラフィッシュに食べさせたところ、いい感じで肥満およびその随伴症状を改善したので、調子に乗って食餌性2型糖尿病マウスにも食べさせたところ、これまたいい感じで症状を改善し、血糖値まで下げる始末。
そしてさらに調子に乗って、ゼブラフィッシュ・マウスの肝臓・内臓脂肪における遺伝子発現解析をして、Palmaria mollisの作用機序の解明をトライしたところ・・・・
肝臓:ゼブラフィッシュとマウスはほぼ一緒の治療メカニズム、よくありがちなβ酸化の亢進がメイン。
内臓脂肪:ゼブラフィッシュとマウスで全然違う治療メカニズム、こりゃまいったな〜
ん?でも逆に面白いんんじゃね?
ということで半分力技でまとめた研究成果になります。
ええ、私がコレスポですから、力技ですわ。
ここだけの話(ブログで上げるなよ、じゃ)
どーも、以前からゼブラフィッシュとマウスの内臓脂肪では、いろいろな薬物投与や処理に対する遺伝子発現パターンが違うような気がしていたので、ある意味それを裏付ける研究にもなりました。
で、まあ、その日本では珍しいPalmaria mollisが肥満にいいっちゅうのはわかったけど、含まれる何の成分が効いているねん?という質問があるかと思います。
ふふふ。もう見つけてあります。
現在、それも論文執筆中でございます。いわゆる
Comming soon!!
ってやつですね。
んがっとっと。
あ、北のほうで研究しているダルスはたぶんPalmaria palmataという品種かと。うちのとはちょっと違います。