実験風景(画像多め)
- 2018/09/29
- 00:00
うちのラボはこう見えても、ガチのバイオ実験系研究室です。
その割にはこのブログに実験している風景が少ないことに最近気づきました。
ご興味のある方は、遠慮なくうちのラボに遊びに来てくださいね〜〜。
培養細胞、ゼブラフィッシュ、マウスを使っていますし、PCRやベクター構築・組織学実験に加え、細菌解析や有機化学実験、次世代シーケンサー(Nanoporeね)、最近では画像処理(はやくアクセプトされないかなー)やVRも手を出しています。
まあ、なんて節操のないラボ。
その割にはこのブログに実験している風景が少ないことに最近気づきました。
ということで、適当に写真アップです。
まずは今年からハマっている(今頃!?)エバポレーター。
今、研究中のプロジェクトで大活躍中です。まあ地味系です。
共同研究先に度々お借りしています。ありがとうございます(ぼちぼち買わないと・・・)。
そしてこれまた今大活躍中のNanopore社の次世代シーケンサー、MinION(ミナイオンって読むのよ)。これまた地味ですな、サイズも小さいし。
これが本体。
ゼブラフィッシュラボらしく、実体顕微鏡を覗く修士A
蛍光顕微鏡を操作する修士A(上と同一人物)
昨年からはまっている手作りマウス餌。
もともと試験化合物投与用にゼブラフィッシュの餌を自作していたのですが(論文はこちら)、同じようにすればマウスもできんじゃね?ということでやっています。外注で餌を作るよりとっても安い!!
ひたすら餌成分をすり鉢で練って(がんばれ修士A!)、
完成!!
あとは定番の細胞培養と・・・
新しい細胞培養学生、山田くん3号(うちのラボには山田くんが多いのです)。
所々手作りの格安ロボットくんです。
あと、変わったものといえば・・・
genotyping中の魚の管理コップたちとか、
VR開発中の人たち(遊んでいるわけではない、たぶん)
そして自分が一番はまっている真空パック(アイリスオーヤマ製)。
天然物を頂いたら、まずは真空パックで凍結保存します(私の重要なお仕事その1)。
そうそう、1年前からサイフォンでコーヒーを淹れるのにハマっているのですが(当時のブログはこちら)、新しいテクノロジー、トルココーヒーを導入しました。
1回淹れるのにかな〜り時間がかかるので、なかなか作れませんが、美味しいです。
トルコ直輸入のコーヒーセットが自慢でございます。
ご興味のある方は、遠慮なくうちのラボに遊びに来てくださいね〜〜。