夏休みの研究
- 2018/09/06
- 00:00
1年がかりの夏休みの研究に手を出してしまった島田家。そのテーマは・・・
冬、大量の大豆を煮て、皆で砕き
7月、味噌を天地返しにかき混ぜるついでにサンプリング。
8月、また天地返しついでにサンプリング。
で、肝心の「夏休みの」研究発表
夏休みは終わったのですが、この味噌、まだうちの床下収納で暮らしています。
後日談(9/29)
味噌作り!!
ええ、もちろんキットです。
キットサイエンティストと呼ばないで〜〜
冬、大量の大豆を煮て、皆で砕き
麹菌と塩を混ぜ込み、
台所の床下収納にほり込むこと半年間。
7月、味噌を天地返しにかき混ぜるついでにサンプリング。
お味はなかなかしょっぱい。あまり味噌っぽくないなー。
で、顕微鏡観察!!
けっこう麹菌らしきブツブツが増えています(倍率100倍)。いい感じじゃね?
でも豆の残渣らしき部分を拡大してみると・・・
あまり麹菌が侵入してきていない(invasionっていうのかな)。
8月、また天地返しついでにサンプリング。
気温が高くなると麹菌の活動(増殖)が活性化するらしく、
味噌の味がする!!
さっそく味噌汁を作ってみました。まだ塩っぽいですが確かに味噌汁。
んで、そそくさと顕微鏡観察。
お、豆の残渣部分にも麹菌が大量だ。なかなか元気が良さそうな細菌ですな。
で、肝心の「夏休みの」研究発表
うん、まあ、小学生ならこんなもんだわな、うんうん。
夏休みは終わったのですが、この味噌、まだうちの床下収納で暮らしています。
ちゃんちゃん
後日談(9/29)
あれからついに味噌完成。
発酵系の風味の強いおいしい味噌になりました。
うちでは味噌きゅうりが大フィーバー中です!!