廃品回収
- 2016/06/28
- 07:16

学部内の講座が教授の退官とともに終了し、不要物品が大量に出るとの連絡を受け、無一文研究者としてはハイエナのごとく使えるものがないか回収しに行ってきました。手伝ってくださった皆さま(学生はまだ誰もいない)、ありがとうございます!!その成果1. 倒立顕微鏡 本当は蛍光が欲しかったのですが、贅沢は敵です。培養細胞の観察くらいには使えそうです。 2. インキュベータ2台 これは本当にありがたいです。ゼブラフ...
第129回日本薬理学会近畿部会 in 広島
- 2016/06/24
- 09:36

帰国後2回目の学会参加。日本薬理学会は3年前に学術評議員になれたのですが(学会員年数が長ければ誰でもなれる、ただし年会費が少し高い)、その後すぐにオランダに行ってしまったので気がかりだった学会でした。今日はその129回目の近畿部会。もちろん参加・・・しかし、場所は広島。三重から遠い、いまだ文無し研究者には厳しい学会参加です。結局、日帰りでなけなしの教室運営費から出していただけることに。ありがとう、三重...
Introduction (English)
- 2016/06/16
- 11:20
Yasuhito Shimada, MD., PhD.Assistant Professor, Department of Integrative Pharmacology, Mie University Graduate School of Medicine.I started ZEBRAFISH research since 2004. My research theme is to reveal novel mechanisms against human disease, especially OBESITY and CANCER.My major research techniques are transcriptome analysis and chemical screening using disease models of zebrafish, based on comp...
ResearchGate
- 2016/06/15
- 13:50

2大、研究者用SNSといえば・・・ReseachGateとLinkedIn。頭文字をとると「R & L」で右手と左手みたいな感じなるのが少し面白い2大サイトです。 ResearchGateはどちらかというとアカデミック、そしてバイオ系の研究者が多く、LinkedInは工学部や数学者、音楽家などいろいろな方が登録されている印象が強いです。ですのでResearchGateは本当に研究などで知っている(co-authorや共同研究をしたことがある方たち)人がメイ...
自己紹介
- 2016/06/05
- 22:54

(For English, click here)大学院時代は細胞とマウス、卒業後2004年よりゼブラフィッシュを用いた薬理学研究を行っています。私は肥満と癌を中心に研究しています。食餌性肥満ゼブラフィッシュやヒト癌移植ゼブラフィッシュを用いて、それらを改善する化合物をスクリーニングで発見したり、その治療メカニズムを研究しています。もちろん、ゼブラフィッシュで発見した新規化合物、メカニズムは、ヒト培養細胞およびマウスを用いた...