新しい発想のゼブラフィッシュを用いた癌研究
- 2022/01/07
- 00:00

eLifeでeditorやっていた論文が発表されました。注)自分の研究成果ではない。この研究、友人(Joji Nakayama)の仕事なのですが、何がすごいって、全く新しい発想のゼブラフィッシュを用いた抗がん剤スクリーニングなのです!!今までのゼブラフィッシュを用いた抗がん剤スクリーニングは遺伝子組換(tp53やcmycをつぶす)でゼブラフィッシュに発がんさせるヒトやマウス由来の癌細胞をゼブラフィッシュに移植する <=これ自分得...
地域産学バリュープログラム
- 2017/12/01
- 00:00

ひょんなことから申請していたJSTの地域産学バリュープログラムが採択されました。ありがとうございます!!思えば・・・10月にJSTから電話が来て不採択の連絡が来たかと思えば「応募件数が予想より多く、有望な申請が多いので、確約はできませんがしばらく待ってください!!」と言われて早2ヶ月。長かった・・・。研究テーマは肥満ゼブラフィッシュを用いたスクリーニング系の構築です。これまで自分が報告してきた肥満モデルで...
(いいなあ)米国のゼブラフィッシュ研究予算が増加中
- 2016/11/18
- 00:00

NatureのTrend Watchから。US grants for zebrafish studies on the rise 日本も製薬企業を中心に、ぼちぼち民間企業がゼブラフィッシュを使い始めましたが、国の予算としてはまだまだの状況。一方、米国では順調に右肩上がりの予算増加のようです(リンク先のグラフ)。Zebrafish court funding dollars.自分ももっとゼブラフィッシュ創薬を所々にアピールしていかなくては!!...
環境問題にゼブラフィッシュを利用
- 2016/11/14
- 00:00

環境問題や毒性学は専門としてないのですが、ゼブラフィッシュ関連で興味深いニュースが来たのでご紹介。リンクはこちら。 New York州にあるOnondaga Lakeは汚染がひどく(あるサイトでは米国で最も汚染された湖とのこと)、その水をゼブラフィッシュに投与することにより、てんかんを起こす成分が含まれていることを見つけた、という内容の記事。さあ、研究者らしく元論文を当たろう・・・PubMedにはない。Googleでも論文は...
(まじか!)レモン由来のエリオシトリンはヒトの肝がん細胞のアポトーシスを誘導し細胞周期を停止させ、増殖を抑制する
- 2016/11/03
- 00:00

Eriocitrin from lemon suppresses the proliferation of human hepatocellular carcinoma cells through inducing apoptosis and arresting cell cycle. 以前も紹介したエリオシトリン(Eriocitrin)について、最近新しい論文が出ました。中国の研究機関による報告です。最初見たとき、あれ?同じ肝がん細胞HepG2にエリオシトリンを投与したけれど、細胞増殖抑制作用なんてなかったぞ?この著者たちは何を言っているんだ?と...