FC2ブログ

Blog

Intro

Publication

Conference

ZF Protocol

Link

京都旅行その1

三重県から近い割には意外と行っていない京都春休みということもあり、家族でプチ旅行に行ってきました♪今回のテーマは・・・平等院!!!う、うつくしい・・・はい、「京都といえば平等院」なのに全然行ったことがなかったです。そのあとはぶらぶら鴨川(だと思う)を歩き、中州でお弁当を食べていたら鳥に絡まれて、三重県に帰りました♪コロナ禍ということもあり、人が少なくて快適でした。今、京都観光がチャンスなのかも!!...

続きを読む

アオサ(ヒトエグサ)を採りに行きました

三重県が国内1位の生産を誇るアオサお好み焼きの上にかける青い海藻「青海苔」です。ちなみにアオサは大きな分類で、三重県で一番よく採れているのはヒトエグサ(学術名 Monostroma nitidum)になります。他のアオサより葉の部分が薄く(一重、ヒトエ)、以前は同じアオサ属(Ulva)だと考えられていましたが最近は別のグループに分類されています。* 詳しくはWikipediaをご覧ください実は私、2015年にこのヒトエグサに大量に含ま...

続きを読む

[Editorial] Zebrafish Models for Human Disease Studies

Frontiers in Cell and Developmentary Biologyで特集を組んでいたZebrafish Models for Human Disease Studiesが無事終わりました!!Editorial: Zebrafish Models for Human Disease StudiesLiqing Zang1*, Vincenzo Torraca2,3*, Yasuhito Shimada4* and Norihiro Nishimura1   予想を大幅に超える数のArticleを投稿していただき、大盛況で終わらせていただきました。co-editorの皆様、投稿してくださ...

続きを読む

[Published] モリンガの葉に含まれる脂肪分化抑制画分をゼブラフィッシュ肥満試験で同定

以前発表したzebrafish obesogenic test、通称ZOTを用いて「奇跡の木モリンガ(邦名ワサビノキ)」に含まれる内臓脂肪を減らす成分の同定を試みた論文が出版されました!!ORIGINAL RESEARCHOpen AccessZebrafish obesogenic test identifies anti-adipogenic fraction in Moringa oreifera leaf extractsIzumi Matsuoka, Kanae Hata, Hirotaka Katsuzaki, Hiroko Nakayama, Liqing Zang, Mizu...

続きを読む

[Published] UVCによるゼブラフィッシュ受精卵への遺伝子発現変化

紫外線には3種類あるのですが、そのうち地上には存在しない、つまり宇宙にしかない紫外線UVCをゼブラフィッシュ受精卵に照射すると何が起こるのか解明しました!!Transcriptome analysis of molecular response to UVC irradiation in zebrafish embryosAuthor links open overlay panelLiqing Zang a b, Yasuhito Shimada b c d, Hideto Miyake a e, Norihiro...

続きを読む

新しい発想のゼブラフィッシュを用いた癌研究

eLifeでeditorやっていた論文が発表されました。注)自分の研究成果ではない。この研究、友人(Joji Nakayama)の仕事なのですが、何がすごいって、全く新しい発想のゼブラフィッシュを用いた抗がん剤スクリーニングなのです!!今までのゼブラフィッシュを用いた抗がん剤スクリーニングは遺伝子組換(tp53やcmycをつぶす)でゼブラフィッシュに発がんさせるヒトやマウス由来の癌細胞をゼブラフィッシュに移植する <=これ自分得...

続きを読む

やっぱりMXD3は肥満と関係あった!

自分の過去の研究成果がその後、誰も再現あるいは発展させてくれていないと、「もしかして自分の見つけた事象は嘘だった(あるいは価値がない)のではなかろうか?」と不安になることもあるかと思います。私には1つだけその危惧をしている研究成果がありました。mxd3というmaxに結合して、mycの転写活性を調節しているタンパク質についての研究です。このmxd3をknockdownするとゼブラフィッシュの内臓脂肪やマウス3T3-L1の脂肪細...

続きを読む

コロナ禍の夏の過ごし方(写真多め)

コロナ禍で自粛続きの日々子供もいるし、自分も落ち着かない性格なので、何かしないと退屈です。ということでつらつらとしてきたことを書きます♪息子の夏休みの自由研究人混みを避けるため、近所の人気のない神社をいくつか訪問し、いろいろ調査しました♪小さな神社でも3人くらい祀ってあり、意外と近所の神社と重なりがあることがわかりました。大学の自転車置き場の自転車長い間、持ち主が登校していないことを反映し、大変なこ...

続きを読む

[グロビン蛋白分解物] Medical Science Digestに紹介されました!

先日publishした「グロビン蛋白分解物の内臓脂肪減少作用」の研究内容が、Medical Science Digestに紹介されました!!本だとせっかくカラーで作った図がモノクロだったので、ちょっとだけカラーでご紹介♪研究成果にご興味を持っていただき、ありがとうございます。...

続きを読む

[Published] グロビン蛋白加水分解物はUCP1発現を介して内臓脂肪を減らす

ロート製薬株式会社との共同研究がFrontiers in Nutritionに掲載されました。BRIEF RESEARCH REPORT articleFront. Nutr., 27 September 2021Sec. Nutrition and MetabolismVolume 8 - 2021 | https://doi.org/10.3389/fnut.2021.650975Globin Digest Improves Visceral Adiposity Through UCP1 Upregulation in Diet-Induced Obese Zebrafish and Miceついでに三重大学とロート社からプレスリリースいたしました。うちの得意...

続きを読む

[Published] ゼブラフィッシュ受精卵ではナノプラスチックはアゾール系化合物の毒性を強化する

うちのポスドク、Jacky Bhagatさんの1st research arcticleが出版されました!!ただでさえ毒性があるアゾール系化合物に、ナノプラスチックを混ぜてやると毒性がめっちゃ上がるというおっそろしい研究成果です。Science of The Total EnvironmentVolume 800, 15 December 2021, 149463Effects of nanoplastic on toxicity of azole fungicides (ketoconazole and fluconazole) in zebrafish embryosケトコナゾール(KCZ)や...

続きを読む

[Protocol] 稚魚飼育(止水法)

ゼブラフィッシュをやっている人には当たり前なのですが、とにかく稚魚はよく死にます。ゼブラフィッシュは1ペアが1週間に300個ほど卵を産む、と言っていますが、そのうち成魚まで持っていけるのが半分もあればそこはとても優秀なラボだと思います。受精後3日目で孵化した稚魚は、12~14日目からバタバタ死に出します。早期からの給餌が重要とかいろいろ言われていますが(ええ、私もそんな研究をして論文出しましたよ)、稚魚を育...

続きを読む

[失敗] ビーズバス

主に細胞培養時に、液体培地や凍結細胞を37度で温めるのに使っているウォーターバス。いろいろ防腐剤・防カビ剤などを加えて少しでも細胞へのコンタミのリスクを下げようとしているのですが、やっぱり(コンタミが気になって)気に入らない。そこでよそのラボで見たビーズバスを導入してみました!!左がこれまで使っていたウォーターバス、右が新しく導入したビーズバス(お値段なんと!!)で、さっそく安心・快適、インキュベー...

続きを読む

三重大HPのトップに掲載されました!

といっても自分ではなく、うちのゼブラフィッシュの話。三重大学のトップ画面の上側に画像がいろいろ出てくるようになっているのですが、そのスライドショーを待っていると。。。ほら!!うちの子が左上に!!!!え?これだけ??というお話なんですが、なんか自分が出るよりうれしい気持ちだったので、このブログで紹介しました。ちゃんちゃん!!...

続きを読む

[プレスリリース] ラムナン硫酸は腸内細菌叢改善を介して便秘を治す

前回ブログで紹介したScientific Reportsに発表した論文のプレスリリース。三重大学のホームページでも紹介されました~~ラーメン屋さん風に腕組んでみました!!・・・取材来るかな~~...

続きを読む

[Published] ラムナン硫酸のヒト臨床試験

最近、「論文出した」しかブログに書けず、だんだん鬱になりそうな今日この頃、皆様お元気ですか?(ちょっとおかしい)あ、そういえば先日、コロナウイルスワクチン接種のアルバイトしてきました。これ、ブログに書こうっと。Rhamnan sulphate from green algae Monostroma nitidum improves constipation with gut microbiome alteration in double-blind placebo-controlled trialYasuhito Shimada, Masahiro Te...

続きを読む

コロナウイルスワクチン接種業務を開始しました

昨年末から始まったコロナ禍基礎系研究者とはいえ、密かに医師免許を持っている自分は何か貢献したいと考え・・・コロナウイルスワクチン接種業務を開始しました!!鈴鹿市のどこかで毎月やっています!!見つけたら声をかけてくださ~~い♪防護服が暑くて、ちょっとグロッキー気味です・・・。1回数時間で100-200人、注射します!!たまには人のため、がんばります!!!...

続きを読む

[Published] チタンナノ粒子の珪藻類への影響について(手を広げすぎ!)

なんか気づくと、ブログの内容が仕事ばっかり。新型コロナウイルスの悪影響がこんなところにも・・・(え?仕事がはかどっていいじゃないいかって??)知り合いからの紹介で、論文書きをお手伝いした論文。Ecotoxicological effects of TiO2 nanoparticulates and bulk Ti on microalgae Chaetoceros muelleriAuthor links open overlay panelMaedehBaharlooeianaMahnazKerdgaribYasuhitoShimadacdChaetoceros muelleri...

続きを読む

[たまには日本語] 『代替プロテインによる食品素材開発』

たまには日本語も書かないと、というわけで(うちの研究員が)書きました!!『代替プロテインによる食品素材開発』第4編 藻類利用食/第2章 藻類による新規機能性食品開発/第2節「ベーコン風味の機能性食材,紅藻類ダルス」「ダルスという藻類がゼブラフィッシュとマウスの肥満を改善する」という2018年出した論文(当時のブログ)を読んだ編集部が呼んでくださった原稿です。本日、無事出版されたようで、よかったです。お、楽天...

続きを読む

[Published] Jegosaponin AとBの界面活性作用は半端ない

オランダから帰国して始めた共同研究の成果がようやく形になりました!Toxicity of Jegosaponins A and B from Styrax japonica Siebold et al. Zuccarini in Prostate Cancer Cells and Zebrafish Embryos Resulting from Increased Membrane Permeabilityうちの医学部には、研究室研修というコースがあり、約1年間にわたり学部生が研究を手伝ってくれます。その子たちにお願いして、700以上の日本薬草抽出物を癌細胞に...

続きを読む

第85回日本化学会中部支部例会にて奨励賞

オンライン学会ばかりで、ちょっと(どころかかなり)テンションが下がり気味が今日この頃。第85回日本生化学会中部支部例会にて、うちの学生が奨励賞を取りました!!!いえーーい!!パチパチパチパチ・・・ネタはゼブラフィッシュ腸内から抗大腸がん作用を持つ細菌の探索3年ほど前からちょっとずつ進めていた研究でしたが、ようやくクライマックスに来たかな~~というところでの受賞。とても嬉しいです。共同研究の皆様、あり...

続きを読む

[Published] 緑茶抽出物で育てたゼブラフィッシュは太りにくい

というわけで、今年3報目。ロート製薬社との共同研究成果がMoleculesに掲載されました!Open AccessArticlePreventive Effects of Green Tea Extract against Obesity Development in Zebrafishby Liqing Zang 1,2,*,Yasuhito Shimada 2,3,4,Hiroko Nakayama 1,2,Hirotaka Katsuzaki 5,Youngil Kim 6,Djong-Chi Chu 6,Lekh Raj Juneja 6,Junya Kuroyanagi 7 andNorihiro Nishim...

続きを読む

[延期] Asian Conference on Fish Models for Infectious Diseases

尊敬するライデン大学時代のボス、Herman P Spaink教授が企画された第1回 Asian Conference on Fish Models for Infectious Diseasesの3回目の開催延期が決まりました!!とほほ・・・会場はインドネシアのボロブドゥール遺跡!!「絶対オンラインは嫌!!」というボスの強い意志(すばらしい!!)から、2020年から3回目の延長に。2022年の8/22-25になりました!!!いえ~~い!!パチパチパチパチ・・・来年の夏にはコロナが落...

続きを読む

[Facebook] でもすぐ復活

昨日、急にアカウント凍結になったFacebookが、翌日には復活しました。コミュニティ規定への違反はなかったようです。いやあ、よかった、よかった。たった一日でしたが、スマホ(正確にはiPad mini)をいじるときに、ついFacebookをタッチしては使えない・・・を繰り返す行為をしてしまい、これって、依存症やないか!!と気づかされました。まあ、人は何かの依存症にならないと生きてはいけないと自分は信じているので(広義に言...

続きを読む

Facebookのアカウントがいきなり停止

いきなりステーキ状態(よりいきなりですが)で、10年近く愛用していたFacebookのアカウントが停止されました。理由は・・・コミュニティ規定違反!!リンク先も見たのですが、思い当たる点はない・・・。政治的な発言もしていない、エロネタも出さない。しいていえば、論文の紹介をたまにするので、これが知的財産権にひっかかったのか??ちょっと気になっていたのが、昨日「何者かがあなたのFacebookアカウントにアクセスした可...

続きを読む

最近追加した記事

6/10: 京都旅行1(3/27記事)
6/10: ヒトエグサ(3/23記事)
5/8: Editorial(3/11記事)
5/8: Published(2/21記事)
4/1: UVC(1/17記事)
4/1: コロナ禍(10/27記事)
4/1: コロナワクチン(7/4記事)
3/28: Published(7/18記事)
3/21: eLife(1/7記事)
3/21: mxd3(12/6記事)
3/21: グロビン(10/2記事)
3/21: Published(9/27記事)
3/21: ビーズバス(7/19記事)
8/13: HP掲載(7/15記事)

Twitter